top of page

メリット1:工法や仕様が自由になる

 

「コンクリート打ちっぱなしのスタイリッシュな家」や「全面ガラス張りのビルのような家」など、個性的な住宅も設計事務所であれば建てること可能です。

法的な制約などで完全に要望通りとはならないかもしれませんが、自由に設計できますし、建築できる工務店や建設会社を探して施工させます。一般的な木造住宅でも、間取りや内装、家具や設備に至るまで、要望を伝えれば可能な限り叶えてくれるのです。

 

メリット2:建築にかかる費用が適正になる

 

設計事務所の全てが、高級な建築雑誌に載っているような個性的な家を建てるわけではありません。コストを削減できる箇所は既製品をもちいたり、使わない部屋はなくしたりして、強い要望のあるところに費用を多くかけられるように、予算を調整して、建て主の要望を叶える工夫をしてくれるのです。

また、複数の工務店に建築工事の見積もりをすることで、極端に高い部材や経費の割合多いなどの工務店は除外してもらえます。公正な立場から、相場に合った適正な建築工事費用で行うことが可能です。

 

メリット3:工事監理が適正に行われる

 

工事期間中にも、設計事務所によってしっかりと施工監理されることで、手抜き工事や勝手な部材の変更などの不正が生じにくくなります。建築に詳しくない建て主に代わって、設計事務所が住宅が建てるまで工事内容を確認してもらえます。勝手に追加工事されて、費用が増額になるといったこともありません。

もちろん、全ての工務店やハウスメーカーで施工監理が適正に行われていないというわけではありませんが、万が一を考えると、第三者に入ってもらうことでより安心感を得られます。

 

 

デメリット1:要望に合った設計者を探すのが大変

 

建築士資格を有する設計事務所は、どのような住宅でも設計することが可能ですが、ある程度得意不得意があります。不得意な設計内容では、調査を含めて期間が長くかかったり、また使用される建材や設備の種類や仕様も応用が効かなかったりします。

要望に近い住宅を設計できる設計事務所を、ホームページの過去設計事例や実際にお問い合わせして探さなければならないのです。

 

デメリット2:設計・監理費用が割高になる

 

しっかりとした設計と施工監理を行うのですから、工務店やハウスメーカーにお願いした場合と比べると、関わる会社が多くなるので割高になります。

とはいえ、最終的な建築の総額については建物によって異なりますので、設計事務所を使った方が高いとは一概には言えません。あくまで、全体の内の設計・監理費用が工務店やハウスメーカーにお願いする場合と比べて割高というだけですのでご注意下さい。

 

デメリット3:完成までに時間がかかる

 

住宅の自由度が高いために決める必要があること、住宅ごとに詳細な図面を準備しなければならないこと、設計事務所が工務店に住宅の見積もりや選定が必要なことなどの理由から、工事が始まるまでに、かなりの期間が必要になります。

設計事務所で過去に建てた住宅を似たような仕様であれば、多少の時間短縮になりますが、それでも工務店やハウスメーカーと比べると設計に時間がかかってしまうのです。

 

 

まとめ

 

注文住宅を設計事務所で建てる場合のメリットは、建て主の要望に対して最も近い形で実現できることです。

・周りの家とは違う、個性的な家を建てたいという方だけではなく、

・工務店やハウスメーカーと打合せしても満足できない方に最適

・しっかりとした施工監理による安心を得たいといった方も、設計や施工監理に割高の費用がかかるデメリットもありますが、注文住宅を設計事務所に依頼する、という選択肢であると言えます。

bottom of page